学校ブログ
全校「令和6年度 修了式・進級式」
本日、令和6年度 修了式・進級式を行いました。6年生が卒業し、少し寂しい気持ちがありますが、在校生の子どもたちは、笑顔で修了式・進級式に臨み、全員次の学年に進級することができました。1年間子どもたちを見守り支えてくださった保護者・地域の皆様本当にありがとうございました。
全校「卒業証書授与式」
みぞれのような天候でしたが、本日、令和6年度卒業証書授与式を行いました。
2名の卒業生は、6年間を過ごした学び舎に思いを馳せながら、立派に巣立っていきました。
また、それを見送った在校生も立派に送る言葉を告げることができました。1年生から5年生まで、すべての児童が2名の卒業生を祝い送り出すことができました。
全校「卒業式練習・準備」
いよいよ卒業式を明日に控え、卒業生・在校生とも最後の練習をしました。また、在校生全員で卒業式準備をしました。式場になる体育館はもとより、教室や廊下などにも、卒業お祝いの飾りつけをしました。
二人だけの卒業生ですが、二人のために全校でお祝いの気持ちを込めて準備をしました。
明日は素晴らしい卒業式になると確信しています。
全校「漢字大会」
今日は、計算大会に引き続き、漢字大会を行いました。
1年間で学んだ漢字を書いていきます。みんな真剣な表情でテスト用紙に書き込んでいました。
全校「卒業式 予行」
今日は全校揃って、卒業式の予行をしました。入場から退場まで、一通り行いました。予行とは言え、在校生の送る言葉、卒業生のお別れの言葉を聞くと胸が熱くなってきました。今日の反省点を明日からの練習で修正していきます。
卒業生、在校生「卒業式練習」
卒業式練習が始まりました。卒業生(6年生)は昨日から、在校生(1~5年生)は今日からです。
学校行事の中で、最も大切な行事の一つである卒業式の練習です。どちらも、緊張感を持って練習に臨んでいます。
4年生「4年生を振り返って」国語科
いよいよ3学期も終わりに近づいてきました。今日の4年生は1年間の振り返りということで、思い出の文集づくりをすることになりました。1年間の行事を黒板に書き、だれが担当するかを決めました。書き出してみるとほぼ毎月何か行事があったことに気づき、改めてたくさんのことを学んだと実感しました。
全校「計算大会」
今日は、3学期の計算大会です。3学期ということもあって、1年間のまとめです。
今まで学習したことをしっかり発揮してほしいと思います。
全校「ありがとう集会」
昨日のリハーサルを受けて、今日、ありがとう集会を行いました。
朝の登校を見守ってくださっている見守りボランティアの方や、同じく毎朝校門で、あいさつをしてくださっているマリンバンクの方へ感謝状を渡しました。セレモニーの後の感想交流では、毎朝見守ってくださっている感謝の気持ちとこれからも大きな声であいさつをしていきたいと感想を述べることができました。今日出席されていない方も含め、1年間本当にありがとうございました。
「ありがとう集会 リハーサル」
明日行われる「ありがとう集会」のリハーサルをしました。お礼を言う順番や、立ち位置などを確認しました。
各学年の代表の子どもたちは、少し緊張もしながら、一つ一つの動きを確認しました。
明日の本番では、ありがとうの気持ちが伝わるといいですね。
5年生「1年間のまとめ」算数科
いよいよ3月に入り、学習もまとめの時期となりました。今日の5年生の算数はまとめということで、個々の課題に取り組んでいます。通常のドリルをする児童、タブレットドリルに取り組む児童など、一人一人が自分の課題に取り組んでいます。
3、4、5、6年生「ゆるキャラミニミニ祭」総合的な学習の時間
今日は、ゆるキャラミニミニ祭ということで、各学年が総合的な学習の時間で学んだことを地域に広く発表しました。
3年生は万燈籠、4年生は入り江、5,6年生は地域活性のためのゆるキャラ制作を取り組みました。当日は、スタンプラリー方式で地域の見どころを回ってもらいました。約40名ほどのお客様が参加され、大盛況のうちに終わることができました。参加された方々ありがとうございました。
4年生、5年生「琴」音楽科
4年生、5年生の音楽で、「琴」の演奏の授業を行いました。本校では、普段から中学校の音楽の先生が授業をしてくださっています。今日は、実際に琴に触れ、「さくら」をみんなで合奏しました。子どもたちは、普段触れているリコーダーやピアノとは違う和楽器の音色を味わいながら「さくら」を合奏しました。
3年生「とってもいいね、わたしらしさ あなたらしさ」こころ・からだ・いのちの学習
3年生は、「友達のよさを見つけることにより、自分のよさを再認識し、自尊感情を育てる。」というめあてで、こころ・からだ・いのちの学習を行いました。自分の好きなこと、将来の夢などをワークシートに書き込む中で、自分について考える機会となりました。最後の全体発表では、今まで知らなった友達の良さを確認することができました。
1年~3年生「ポートボール」体育科
1年生~3年生の体育では「ポートボール」を行っています。チームごとに作戦を考え、ホワイトボードに各自の動きを書き込んでいきます。ゲームでは、作戦通りに動きができるか真剣に取り組んでいました。
2年生「6年生を送る会 振り返り」学級活動
15日に行った「6年生を送る会」の振り返りをしました。子どもたちは頑張ったことや、来年にむけての気持ちを原稿用紙に書き込みました。書くことで、自身の成長や課題を客観視することができました。学級全校での振り返りでは、「大きな声は出ていたけど、もっとはっきり言えばよかった」「6年生を笑わしたいけど、感動も与えたい」など、成果と課題を交流することができました。自分たちを客観視して次につなげようとする2年生、素晴らしいです。
全校「6年生を送る会」
6年生を送る会本番当日を迎えました。子どもたちも、登校の時から何だか緊張とワクワク感で表情がいつもと違うようでした。本番では、送る会実行委員の挨拶からはじまり、各学年の発表と先生・PTAの発表、最後には全員合唱で締めくくりました。どの学年も6年生への感謝の気持ちがこもった心温まる送る会でした。
3年生、4年生、5年生「6年生を送る会 前日準備」
いよいよ明日、「6年生を送る会」が行われます。放課後、3年生、4年生、5年生が前日準備をしました。6年生に喜んでもらうために、今まで準備してきた飾りを体育館に飾り付けました。どの子も一生懸命、張り切って働いてくれたおかげで、予定時間よりも早く終わることができました。みんなの6年生に対する思いがそれだけ強かったんだなと思いました。明日が楽しみです。
6年生を送る会実行委員会「プレゼント渡しリハーサル」
いよいよ今週15日(土)「6年生を送る会」があります。今日は、6年生へのプレゼント渡しのリハーサルを行いました。本校は小規模校ですので実行委員は1年生から入ります。リハーサルでは、1年生の実行委員がプレゼントを渡す全体指示を出しました。リハーサルと言えども、少し緊張した様子でしたが、しっかりと指示を出すことができました。本番では大きな声でしっかり声が出せそうです。
5、6年生「ゆるキャラミニミニ祭り」総合的な学習の時間
2月27日に開催する「ゆるキャラミニミニ祭り」の準備もいよいよ佳境に迫ってきました。
今日は、地域の掲示板に貼るポスターと射的のゴム鉄砲作りをしました。
本番が楽しみです。チラシは、西図書館、西支所、市民プラザ、東市役所に置かせて頂きました。興味のある方は、是非チラシをご覧ください。
4年生「風船でうちゅうへ」国語科
4年生の国語で「風船でうちゅうへ」という説明文のまとめ発表会がありました。一人一人がタブレット端末を使い、本文の要旨や筆者が伝えたかったことなどを発表しました。タブレットの中にあるkeynoteというアプリを使って聞き手に分かるように文字の大きさや色使いなど工夫して発表することができました。
3、4、5、6年生「ゆるキャラミニミニ祭」総合的な学習の時間
2月27日に「ゆるキャラミニミニ祭」というイベントを開催します。3、4、5、6年生が総合的な学習の時間で吉原地域について学習した地域の魅力を地域の方や一般の方に広く伝えたいという趣旨で開催します。今、その宣伝パンフレットを舞鶴の公共施設に置かせてほしいということで、子どもたち自身が電話で依頼をしています。計画から広報まで子どもたちが主体的になって取り組んでいます。
全校「給食週間 まとめ」
今日の全校朝礼では、校長先生のお話の後、給食週間のまとめとして、給食調理員さんに感謝の寄せ書きをプレゼントしました。全校一人一人が給食に携わっておられる人たちへ感謝のメッセージを渡すことができました。
新1年生「入学説明会・体験入学」
今日は、来年度入学予定の入学説明会・体験入学を行いました。
少し寂しいですが来年度の新1年生は、1名の予定です。でも、在校生の子どもたちはすごく楽しみにしていました。
はじめは、1、2、3年生と一緒に体育をしました。次に全校で一緒に遊びました。入学予定のお友達もすぐに小学校の雰囲気に慣れ、一緒に楽しく遊ぶことができました。4月が楽しみです。
全校「授業参観・学級懇談会」
授業参観と学級懇談会を行いました。懇談会では、子どもたちの成長を確かめ、今後の学びについて話し合っていきました。また、参観、懇談後は校内作品展も見ていただきました。保護者の皆様には寒い中ありがとうございました。
全校「校内作品展」
今日から体育館にて校内作品展を開催しています。子どもたちの絵画や立体作品が体育館いっぱいに展示しています。
どの作品も力作ばかりです。個人作品もあれば、学級全体で作った共同作品もあります。ぜひご来校ください!
校内作品展1月28日(火)~1月30日(木)の3日間 18:00まで 体育館にて開催中
3年生「かむことの大切さを知ろう」栄養指導
先週から給食週間です。各学年ごとに栄養指導をしています。今日は3年生が噛むことの大切さについて学習しました。昔(弥生時代)に比べると現代人は噛む回数が減ってきたこと、そして、回数が減ることで身体の変化がどのように変わるか学びました。振り返りでは、これからしっかり噛んでいきたいなどの感想を持つことができました。
6年生「城北中学校 入学説明会・体験入学」
6年生は城北中学校へ入学説明会・体験入学に参加しました。はじめに、各校の紹介をし、その後、一人一人が自己紹介を兼ねた名刺交換をしました。いつも一緒に行事を行っている福井小学校の友達の他にたくさんの友達と名刺交換をしました。給食を食べた後は、授業を体験しました。中学校への進学がぐっと身近になった一日でした。
全校「避難訓練 起震車体験」
今日は地震を想定した避難訓練と起震車体験をしました。阪神淡路大震災発生から今年で30年目の節目となります。子どもたち全員が自分の命を守るために真剣に訓練に参加しました。最後は、舞鶴消防署の方に来ていただき、起震車体験も行いました。震度7の揺れを実際に体験し、改めて地震の怖さを知ることができました。
全校「給食集会」
今日から27日まで給食週間です。初日は全校集会で給食の歴史や食べるときのマナーなどを学びました。はじめに校長先生から給食の歴史と給食に関わってくださっている方々を知りました。次に健康委員会から、食べるときのマナーなどを劇風に発表してもらいました。最後は、正しいお箸の使い方を知ろうということで、お箸で豆を上手につかむ練習をしました。この後は、各学年ごとにテーマ別に栄養指導を行っていきます。
1年生「大きな口でいただきます」図画工作科
1年生は図画工作科の学習で、紙粘土を使った立体作品を作っています。紙粘土でいろいろな食べ物を作り、それを美味しそうに食べる様子を作っています。食べ物もお寿司やピザ、そして、パフェ等とても美味しそうです。
全校「百人一首大会」
今日は全校で百人一首大会を行いました。吉原小学校では2学期からずっと百人一首の練習をしてきました。今日ははじめて100枚読んでいきます。各学年赤白対抗で行いました。みんな、冬休みの間も覚えてきたようで、読み手が下の句を読む前に「はい!」と札を取っていく姿も見られました。今日は、地域の方やカルタ会の方にも来ていただき、一緒に百人一首を楽しみました。ありがとうございました。
2年生「くしゃくしゃぎゅっ」図画工作科
2年生では、図工の時間で立体作品に取り組んでいます。身近にある新聞紙や画用紙の切れ端を使って、自分が想像した生き物やモノを作っています。2年生の子どもたちは、材料から想像力を働かせ、活き活きと作品を仕上げていきました。
3年生「かわる道具とくらし」社会科
3年生の社会科では、今と昔のくらしについて学習しています。教科書に描かれている今と昔の街並みからどんな違いがあるか調べました。「田んぼがいっぱい」「車の形が違う」「着ているものがちがう」等、挿絵から違いを読み取っていきました。今後、使われている道具などから暮らしの変化を学習していきます。
4~6年生「しせいの話」保健指導
3学期はじめの保健指導では、姿勢についての話をしました。まず自分の姿勢はどんな状態かを知ることからはじめました。目をつむってその場で足踏みを50回し、立ち位置がどのように変わるか調べました。その後、姿勢をキープするための筋トレを紹介してもらい、良い姿勢を保つことの大切さに気付くことができました。
1年生「なりきって よもう」国語科
1年生の国語では、詩の学習をしています。詩の内容になりきって読むことを目標に学習しています。
子どもたちは詩を何回も読み返し、詩の主人公になりきって音読発表をしました。
人それぞれ感じ方は違いますが、なぜそのような読み方をしたのか、しっかり説明することができました。
全校「3学期 始業式」
本日より第3学期が始まりました。二週間ほどの冬休みでしたが、子ども達がなんだか少し成長したように見えました。始業式では、校長先生から3学期は「まとめ」と「準備」を意識して過ごしてほしいとのお話がありました。
教室に戻ってからは、一人一人が今年の目標や願いを書き込み、廊下に張り出しました。
この目標を忘れず、この1年頑張ってほしいと思います。
全校「第2学期終業式」
本日、第2学期の終業式を行いました。校長先生から2学期の振り返りということで、各学年成長したところを話しました。また、冬休みの過ごし方についても話がありました。
今日、通知表を持って帰ります。お家の方々には、お子様の成長したところを褒めてやっていただきたいと思います。
また、保護者の方々、地域の方々、2学期も本校の教育活動に多分のご理解、ご協力を賜りありがとうございました。
よいお年をお迎えください。
3年生「吉原の万灯籠について」総合的な学習に時間
3年生は、地域の方から「吉原の万灯籠」についての話を聞きました。
吉原の万灯籠は約300年前から始まったことや、万灯籠の作り方などのお話を聞くことができました。
話を聞く中で、地域の方がこれからも吉原の万灯籠を継承し、地域の伝統文化を大切にしていく思いを感じ取ることができました。
4,5,6年生「プッシュプロジェクト」
舞鶴消防署の方に来て頂き、心肺蘇生法「プッシュプロジェクト」の学習をしました。
人形を使って、胸骨圧迫の実体験をしました。救急隊員の方から「30秒間、胸骨圧迫をしてみよう」と指示されましたが、30秒間でもかなり厳しいと感じました。
また、AEDの使い方も学びました。
4年生「吉原の入江」総合的な学習の時間
4年生は、みんななかよし集会で吉原の入江についての学習発表をしました。
いままで学習してきた成果として、自分たちのオリジナルの絵本を作成し、発表しました。
そして、翌日は、学習の実践として入江の清掃活動を行いました。
清掃は、思った以上に大変でしたが、学習したことを行動化し実践した4年生は、大変素晴らしいです。
全校「漢字大会」
先日の計算大会に引き続き、漢字大会を行いました。2学期に学習した漢字をすべて書いていきます。
1年生も2学期から漢字を習っています。また、漢字を書くだけでなく、何画目に書くかなど、多様な問題を出しています。
4~6年生「薬物乱用防止教室」
4〜6年生の児童を対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。警察のスクールサポーターの方から、薬物の危険性について教えて頂きました。今、未成年の大麻が流行っていることや、薬物の入口が喫煙や飲酒であること、そして、市販の薬を大量に飲む「オーバドールズ」について教えて頂きました。授業を終えて、絶対に誘いには乗らない。もしくは、その場から逃げることが大切だということが分かりました。
4年生「みんな なかよし集会リハーサル」
今回の「みんな なかよし集会」は4年生の発表です。今日は、本番に向けて体育館でリハーサルをしました。4年生は総合的な学習の時間で「吉原の入江」について学習しました。集会では、その学習についての発表をします。練習では一人一人が自分のセリフをしっかり大きな声で言えていました。本番も今日のように緊張せず、大きな声で発表できるといいです。
全校「しめ縄づくり」
今日は、子育て支援協議会、大注連縄会の皆様のご指導のもとしめ縄づくりを行いました。
今年は、相愛こども園の園児たちも一緒に作りました。しめ縄を作るのは初めてという子どもたちもおり、先生や地域の方々に手伝ってもらいしめ縄が出来上がりました。新しい年を迎える準備ができました。
全校「人権まとめの集会」
今日は、人権旬間の最終日です。5校時に人権まとめの集会を行いました。各学年、期間中に取り組んだことや人権学習のまとめなどを発表し、一人一人を大切にする気持ちをしっかり持つことができました。最後の感想交流では、これからも一人一人の人権を大切に、みんなが仲良しの学校にしていきたいなどの感想が出ました。
全校「計算大会」
学期の1回ある計算大会を行いました。全校の子どもたちが体育館に集まり、15分間集中して計算問題に取り組みます。この日のために、それぞれ練習してきました。校長先生のスタートの合図の後、体育館には鉛筆を走らせる音だけが響き渡りました。2学期に学習した算数の内容をしっかり定着することができました。
全校「なかよし 大なわ」
児童会を中心に、大なわの練習をしています。12月3日には大なわ大会があります。
今日は、本番に向けての練習をしました。高学年や中学年の子どもたちはスイスイと跳んでいきます。高学年は低学年になわに入るタイミングを丁寧に教えています。少しでも記録が伸びるように各チーム頑張っています。
全校「みんな なかよし集会」
今日は、全校集会「みんな なかよし集会」がありました。
今日の発表学年は1年生です。1年生は生活科の学習で吉原地域の船について調べたことを発表しました。
1学期のはじめは、はずかしくて全校の前でなかなか話すことができにくかった1年生ですが、今日の発表では、一人一人が堂々と全校の前で発表することができました。発表後の感想、質問コーナーでも、他学年からの質問にもしっかり答えていました。大きな成長を見ることができました。
1,2年生「町たんけん」生活科
今日1,2年生は、町たんけんということで、東舞鶴にある「あそびあむ」へ行きました。中に入ると、いろいろな遊びスペースがあり、子どもたちも大はしゃぎでした。最後は、きちんと元の場所にしまい、片付けもバッチリでした。さすが吉原っ子!
全校「人権学習」
今日は人権旬間ということで、すべての学級で人権学習の授業参観を行いました。それぞれの学級の実態は違いますが、「自分も大切、友達も大切」ということを大事に授業を行いました。また、この人権旬間では、友達のいいところを見つけ、お互いが認め合い、高めていくよう取り組んでいます。
5年生社会見学
15時00分
無事にすべての見学が終わりました!今から舞鶴へ帰ります。
13時00分
大阪城公園でご飯を食べて、今から午後からの見学が始まります!いつもとは違う景色にわくわくします!
9時30分
無事に到着して、見学がスタートしました!
8時30分
京丹波を出発しました!みんな元気です!今、バスレクで楽しくすごしています!
全校「人権旬間はじめの集会」
12月10日は国連が定めた「世界人権デー」です。本校も11月21日~12月4日までを人権旬間として、人権について考えていきます。初日の今日は人権旬間はじめの集会ということで、校長先生や児童会から、人権についての話や取組についての話がありました。また、担任の先生方からは、友達の関わる絵本の読み聞かせをしました。校長先生からは「一人一人を大切にしていく学校を作っていこう」そのために「自分も大切、友達も大切」にしていこうと話がありました。また、児童会からは、「みんな なかよし さいわいのみ」という取組で、友達のよいところを見つけていきます。また、授業では、人権についての学習も行っていきます。こういった取組を通して、すべての人の人権をしっかり守り、大切にして、お互いを認め合える人間関係を築き上げたいと考えています。
全校「吉原っ子フェスティバル」
16日(土)、吉原っ子フェスティバルが開催されました。コロナ禍を挟んで久しぶりの開催でしたが、たくさんの子どもたち、保護者の方々が参加してくださいました。キーホルダー作りやフラワーアート作りなどの工作系から、ボッチャやグラウンドゴルフなどの運動系、そして、お腹が減ったらうどんも食べられます。子どもたちだけでなく、保護者の方々も楽しんでいただきました。また、この日のために準備をしてくださった地域の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
全校「花いっぱい運動」
今日は下校時に「花いっぱい運動」を行いました。地域のお一人で住んでおられるお年寄りに花をプレゼントしたり、地域にお花のプランターを置いたりしています。子どもたちも大きな声でお花のプレゼント渡すことができました。お花を渡す際には「毎年、楽しみにしています」と言う声もいただきました。
この「花いっぱい運動」では、子育て支援協議会、民生児童委員の方々にも大変お世話になりました。ありがとうございました。
1年生「キャップ集め」生活科・図工科
1年生は、生活科や図工科でキャップを使います。しかし、数が足りません。そこで、全校に協力を求めることにしました。はじめにキャップを集める大きな回収箱を作りました。そして、お昼の放送で呼びかけることにしました。呼びかけは4人全員で手分けをし、放送原稿はタブレットに入力して原稿を読みました。放送室では少し緊張気味でしたが、何回も練習したことでしっかり原稿を読むことができました。
「伊佐津川駅伝記録会」
14日(木)城北中学校区の4小学校と岡田小学校とで駅伝の記録会を行いました。これは、11月2日に予定していた舞鶴市小学校駅伝競走大会が荒天のため中止になったため、その代替大会として行いました。
吉原小学校は小規模校のため、4年生から参加しています。今まで、放課後に練習してきた成果を発揮してすばらしい走りを見せてくれました。このがんばりのたすきを来年以降もつなげていきたいです。
4年生「城北中学校区 小小連携」
4年生は、小小連携と言うことで明倫小学校へ行って、校区の水について学習しに行きました。同じ中学校区の4小学校4年生が一堂に集まり学習会を行いました。はじめに「水」について各学校で調べたことを発表しました。次に京都大学水産実験所の方から、舞鶴湾の海ついての話を聞きました。学習発表を通じて、4校の子どもたちと親交を深めることができました。
全校「学校・アート・出会いプロジェクト」
美術作家の東 明(ひがし あきら)氏を来ていただき、体験型アートと紙のチョッキづくりを行いました。はじめの1時間は体験型アートと言うことで、様々なビニール袋を使った遊びを体験しました。後半は、紙のチョッキづくりをしました。様々な材料をチョッキに付けたり、体に巻き付けたりして世界で一つだけのチョッキが出来上がりました。
3年、4年、5年、6年「音楽会本番」
いよいよ音楽会本番を迎えました。子どもたちは少し緊張ぎみでしたが、きれいな歌声をホールいっぱいに響き渡らせました。本当に素晴らしい発表でした!!出演後、「緊張したけど、楽しかった」と感想を述べていました。
3年、4年、5年、6年「音楽会最終練習」音楽
明日はいよいよ舞鶴市小学校合同音楽会本番です。今日は、明日のための最終練習でした。朝には、壮行会と言うことで低学年の子どもたちに歌声を披露しました。低学年からは、「きれいな歌声でした」「明日、がんばってください」等の感想や励ましの声をもらいました。緊張して様子でしたが、明日、いっぱい楽しんで、歌声を響かせてほしいです。
全校「陶芸教室」
舞鶴市陶芸館の方をお招きし陶芸教室を行いました。はじめに陶芸館の方から作り方を教えていただき、その後お皿やコップなど各々が作りたいものを作っていきました。低学年の子どもたちは始め慣れるのに苦労していましたが、少しずつ粘土にも慣れてきて、思い思いの作品を作っていきました。
全校「児童会総会」
今日は、前期・後期の児童会総会を開きました。
はじめに前期の本部・図書委員会・健康委員会・放送委員会の振り返りがあり、その後、後期の本部、各委員会の活動計画を発表しました。発表後の感想交流では、後期の活動について、意見や感想を交流しました。
3年生「魚のさばき方教室」
3年生は、地域の方をお招きし、「魚のさばき方教室」を行いました。はじめに3枚におろす様子を実演していただき、それぞれが自分でさばいていきました。はじめはなかなか慣れず、手こずっていましたが、少しずつ慣れてきました。最終的に4匹さばくことができ、貴重な体験になりました。さばいたお魚は、フライにしておいしくいただきました。さばき方を教えてくださった地域の皆様、子どもたちをサポートしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
全校「校内マラソン」
今日、校内マラソンを実施しました。天気も心配されましたが、少し太陽も見え、ちょうどよい気温で走りやすいコンディションとなりました。校長先生のスタートの合図で、低学年、中学年、高学年と順番に走り出しました。沿道の保護者の方や地域の方からの温かい声援を受け、子どもたちは一生懸命ゴールを目指して走り切りました。
4年生「工芸品のみりょくをつたえよう」国語科
4年生の国語では、「中心となる語や文を見つけて要約し、調べたことを書こう」というめあてで、工芸品の魅力を伝える学習を行っています。一人一人が日本に伝わる工芸品について調べ、読み手に分かりやすく伝わるパンフレットづくりを行います。陶磁器や熊野筆など、日本の伝統文化を調べていきました。調べていく中で、改めて多様な日本の伝統文化について知ることができました。
6年生「城北祭 参加」
6年生は城北祭に参加しました。そこで、同じ城北中学校区の4小学校6年生全員で合唱を発表しました。今まで、各学校で練習していましたが、本番当日はじめ一緒に歌を合わせました。第一声を聞いたとき、「今日が本当にはじめて?」と疑うぐらい、4校の声が響き合っていました。
音楽室で最初で最後の合わせの後、中学生や保護者の方がいる体育館で、すばらしい歌声を響き渡らせることができました。
4年生「入り江の調査」総合的な学習の時間
今日、4年生は、入り江の水質調査をしました。市役所の生活環境課の方をお招きし、調査の仕方を教えていただき、実際に自分たちで水質調査を行いました。「COD」という水中の酸素を調べることで、水質が分かるそうです。
子どもたちも興味深く水質調査を行いました。
3、4、5、6年生「合唱練習」音楽科
11月7日に舞鶴市合同音楽会が行われます。その際、吉原小学校の3~6年生までの子どもたちも歌を歌います。これまで、中学校の音楽専科の先生に指導していただいていました。日を追うごとに響きある歌声になってきました。歌詞の意味をしっかり理解し、どんな思いを歌声にのせると、聞いている人に伝わるかを考えながら練習しました。
全校「校内マラソン 試走」体育
10月29日(火)【雨天ー30日(水)に延期】に行われる校内マラソンの試走をしました。地域の細い道を走りますので、走る時は道路の左側を走ることや、滑りやすい場所、段差のある場所などを確認しました。
朝には、朝マラソンも行いました。自分のペースをつかみ、本番は最後まで走り切るよう練習に取り組んでいます。
5年生「夢実現講演会」小小連携
城北中学校区の小学校4校の5年生が集まり、「夢実現講演会」が行われました。
講師に海上保安庁 大中幹太氏をお招きし、ご講演していただきました。
海上保安官の主な仕事内容など分かりやすく話していただき、子どもたちも興味深く聞くことができました。講演の後では、12のグループに分かれ、お互い交流を深めることができました。
全校「敬老会 本番」
今日は、土曜日ですが、本校の体育館で吉原の敬老会が催されました。運動会で披露したダンスと吉原ソーランを発表しました。発表後、地域のお年寄りの方々から大きな拍手を頂きました。
全校「敬老会 練習」
明日、19日は地域の敬老会が本校で催されます。その中で、本校の子どもたちも運動会での表現を発表します。
今日は、前日と言うことで最終リハーサルを行いました。運動会では広い運動場でしたが、今回は体育館のステージの発表になります。立ち位置などを確認しました。明日、地域のお年寄りの方が喜ばれるように頑張ります。
6年生「みんなで食べよう!みそ料理」家庭科
6年生の家庭科の学習で味噌を使った料理の実習をしました。ただ、みそ汁などありきたりは面白くないので、スイートポテトの中に隠し味的に味噌を入れて作りました。はじめはピーラーでの皮むきも手こずっていましたが、慣れるにつれ、手際よく調理を進めていきました。出来上がったスイートポテトは甘味の中にほんのり味噌の味が効いてとてもおいしかったです。
全校「運動会」
秋晴れのもと、運動会を開催しました。
子どもたちもこの日を迎えるまでに、いっぱい練習してきました。徒競走や団体競技はもちろん、吉原小学校は小さな学校ですので、1年生から6年生まで全員がフル出場です。また、PTA種目や年代別徒競走では、卒業生はもちろん、保護者や地域の方もたくさん参加していただきました。ありがとうござました!
最後の種目「挑め!吉原っ子史上最高 ~吉原ソーラン・マジック~」では、吉原の万燈籠も披露し、地域の方々にも喜んでいただきました。学校、保護者、地域が一体となった心温まる運動会でした。保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうござました!
4、5、6年生「気づきの交流」
吉原小学校では、月に1度、「気づきの交流」ということで、学年をまたいだスピーチ交流を行っています。交流を通じて、お互いをより理解し合えるようになっていきます。
今日は6年生が空手のことを発表してくれました。空手の型をはじめ、自分の試合の様子を見せてくれました。学校では違う姿を見せてもらったことで、相手をより理解することにつながりました。
全校「全校ダンス・吉原ソーラン」
今週土曜日に運動会本番を控え、全校ダンス・吉原ソーランもいよいよ仕上げの段階になってきました。
今日は天気も悪く、体育館での練習でしたが、子どもたちも大きな声を出して練習しました。
全校「運動会 予行」
今日は運動会の予行の日です。生憎の雨模様で、運動場でできるか危ぶまれていましたが、なんと!予行の間だけ雨も降らず、運動場で無事予行を終えることができました。これも、普段の吉原の子ども達の様子が大変良いからだと思います!開閉式の行進や全校競技、応援合戦など、しっかり確認することができました。
5,6年生「万灯籠づくり」
地域の方をお招きし、吉原の万灯籠の作り方を教えていただきました。実際はもっと大きいのですが、児童用の少し小さいものになりました。釘など一切使わず、縄だけで組み立てていく工程に子どもたちも、指導者たちもびっくりしました。子どもたちも一緒に作っていく中で、地域の伝統行事を深く知る機会となりました。
全校「運動会 全校練習」
今日はあいにくの雨ですが、体育館で全校練習を行いました。入場行進から選手宣誓等、開閉会式の練習をしました。
高学年は特に前に出て選手宣誓やあいさつ等確認することがたくさんありました。一つ一つ位置などを確認しました。雨の日でも体育館で全校練習ができるのは小規模校の強みです。
全校「色別練習」
今日は、色ごとに別々の練習をしました。赤組は応援練習で、声をさらに大きくなるよう練習しました。
白組はリレーの練習をして、バトンパスがスムーズにできるよう練習しました。
それぞれが、自主的にめあてを持って練習しました。
1年生「ハロウィンパレードをしよう」生活科
1年生はハロウィンに向けてパレードの計画を立てています。ハロウィンではどんなお化けが出てくるか話し合い、自分のなりたいお化けの衣装を考えています。タブレット端末を使い、みんなで情報を共有し合いながら考えていきました。パレードが楽しみです。
3年生「社会見学」
今週の3年生は大変忙しいです。先日は、同じ中学校区の3年生とアサギマダラの学習会をしましたが、今日は、福井小学校と社会見学に行きました。近くにある、舞鶴漁連や東舞鶴の防災センターへ見学しに行きました。防災センターでは、消火器を実際に使った消火体験もしました。
5年生「みんな なかよし集会」
朝の集会で5年生が先日行った「野外活動」についての発表をしました。発表では、野外炊飯やキャンプファイヤー、カッター訓練の様子などを一人一人が発表しました。現在、運動会の取組の真っ最中ですが、5年生は、野外活動の経験を活かして6年生と協力しながら、全校を引っ張っています。大変頼もしいです!
3年生「小小連携 アサギマダラ フジバカマ」総合的な学習の時間
3年生は小小連携として、城北中学校区のすべての3年生が旧青井小学校に集まり、アサギマダラ・フジバカマについて学習しました。この旧青井小学校の校庭には、フジバカマが植えてあります。この時期になるとアサギマダラが飛来します。体育館に一同が集まり、学校紹介や自己紹介、アサギマダラとフジバカマについて学習しました。今日は残念ながら気温が高く、アサギマダラも2頭しか飛来しませんでしたが、各校と交流をして仲を深めることができました。
全校「色別応援練習」
赤組、白組に分かれての応援練習がありました。本校2名の6年生がリーダーとなり、掛け声や振り、移動隊形などの練習をしました。両組ともまだまだ、振り付けや声の大きさは十分ではありませんが、がんばって応援していこうとする気持ちは伝わってきました。運動会本番まで、しっかり仕上げていきます。
3年生「福井小学校とオンライン交流」
3年生は隣の学校の福井小学校と一緒に社会見学に行きます。今日は、顔合わせと言うことで、オンラインでの交流を行いました。はじめに、一人一人が画面に向かって自己紹介をしました。その後、社会見学の役割や日程の確認をしました。子どもたちは初めてのオンライン交流と言うことで少し緊張気味でしたが、福井小の子どもたちとも仲を深めることができました。
全校「授業参観・全校合唱」
今日は授業参観でした。授業の前には、全校合唱をお家の方々に発表しました。
きれいな歌声が体育館いっぱいに広がりました。合唱の後は各教室で授業を参観していただきました。
全校「運動会 競技練習」
今日の運動会練習は競技練習です。綱引とリレーの練習をしました。
並ぶ順番や入退場の仕方など大まかな流れをつかむことができました。1年生にとっては初めての運動会競技練習でした。今日の練習で見通しが持てたようです。
全校「全校合唱」
9月の全校合唱の歌は、「にんげんって いいな」です。朝の集会で練習しています。歌詞をしっかり歌うだけでなく、今回は手の振り付けもあります。19日の参観日では、お家の方々にも披露します。楽しみにしてください。
5年生野外活動2日目
14時50分
無事に帰ってきました!家に帰るまでが野外活動です!ゆっくりと休みましょう!
12時10分
午前中の活動も無事に終わりました!最後にみんなでお昼ご飯を食べて帰ります!
11時
無事に帰航しました!「そーれ!」と大きな声で、力を合わせて頑張りました!
9時50分
出航しました!
9時30分
出発前の確認を聞いています。最後の活動になるので、みんな真剣です!
9時
カッター活動の準備を聞いています。少し暑いですが、頑張っています!
7時
朝の集いで他の団体の方々と学校紹介やラジオ体操を行いました。みんな元気に朝起きてから、自分の役割を考えて行動しています!
5年生野外活動(1日目)
18時
ご飯をお腹いっぱい食べて、今からキャンプファイヤーです!
13時30分
無事にご飯を食べ終わり、今からスノーケリングになります!みんな元気です!
8時35分 出発式
学校で出発式を行いました!全校に見送ってもらいました!元気に行ってきます!
3,4年生「車いす体験・手話体験」総合的な学習の時間
3,4年生は福祉教育として、車いす体験・手話の学習をしました。舞鶴市身障者センターから、施設の利用者の方と職員の方に来ていただき体験することができました。子どもたちは乗る側と介助側の両方を体験しました。段差のある所や坂があるところでは、どのようにすると安全に進めるか学ぶことができました。「思ったより重かった」「車いすに乗ったまま、物を拾う動作が難しかった」等、実際に体験することで分かることがたくさんありました。
また、後半は手話も教えていただきました。日常のあいさつの仕方から自分の名前の手話を教えていただき、手話で自己紹介もしました。
全校「運動会練習 表現」体育
いよいよ運動会の練習が始まりました。今日は、全校での表現の練習です。
吉原小学校は小さな学校ですので、表現運動も全児童でします。
第1回目と言うことで、今年はどんなダンスをするのか子どもたちも楽しみにしていました。
指導者の動きをよく見て、一生懸命に頑張っています。
全校「なかよし班そうじ」
今日の清掃は、異年齢での「なかよし班そうじ」です。いつもは学年ごとに自教室や階段などを掃除しています。
この「なかよし班そうじ」は異年齢の仲間づくりや掃除の仕方を上級生が下級生に教え、よりよい学校の環境づくりをするというねらいで行っています。上級生が下級生にほうきの使い方を教えたり、雑巾がけの仕方を教えたりと上級生としての自覚も高まっています。
4,5,6年生「応援リーダー会」児童会活動
運動会の応援リーダー会が開かれました。本校では、4,5,6年生全員が応援リーダーとして活動していきます。
はじめに、各色の団長・副団長の紹介があり、担当の先生から今後の予定について確認をしました。
6年生にとっては小学校最後の運動会、応援です。しっかりリーダーとしてみんなを引っ張っていってほしいと思います。4,5年生は高学年として、6年生をサポートし、次期リーダーとして成長してほしいと思います。
全校「夏休み作品展」
9月3日~5日まで、夏休み作品展を開催します。工作や自由研究などさまざまな作品が展示されています。
3日・5日ー16:00~18:00
4日ー15:20~18:00
1階、職員室・校長室前廊下に展示しています。多数お誘いの上、ご鑑賞ください。
全校「朝ごはんでパワーアップ」保健指導
2学期になって早速、保健指導を行いました。長い夏休みが終わって、生活リズムが整っていない場合も多いです。生活リズムを整える意味でも、朝ごはんをしっかり食べることが重要です。
保健の先生から、「朝ごはんでパワーアップ」の話をしてもらいました。朝ごはんを食べることで、①脳にエネルギーが行き渡り勉強に集中できる ②体温が上がり、脳や身体にスイッチが入る ③疲れにくい ④ウンチが出てお腹がすっきりする ⑤身体が動きやすくなり骨や筋肉を作ることができる など5つのパワーアップの話をしてもらいました。
子どもたちも、しっかり朝ごはんを食べて、2学期良いスタートを切ってほしいです。
1年生「いちねんせいの うた」国語
昨日から第2学期が始まりました。2日目の今日から早速学習が始まります。
1年生は国語の学習で「詩」の勉強がありました。
台風が近づいているにも関わらず青空でしたので、折角ですから「詩」の内容にように運動場に出て音読の練習をしました。外に出ての音読は、教室にいる時よりも大きな声を出して音読することができました。
全校「第2学期始業式」
29日、第2学期の始業式を行いました。欠席もなく、全員元気に登校してきました。さすが!吉原っ子!
校長先生からは、「何ごとにもあきらめない」「元気に笑顔で」「一人一人を大切に」を目標に2学期も頑張っていこうと話がありました。