学校ブログ
全校「給食集会」
今日から27日まで給食週間です。初日は全校集会で給食の歴史や食べるときのマナーなどを学びました。はじめに校長先生から給食の歴史と給食に関わってくださっている方々を知りました。次に健康委員会から、食べるときのマナーなどを劇風に発表してもらいました。最後は、正しいお箸の使い方を知ろうということで、お箸で豆を上手につかむ練習をしました。この後は、各学年ごとにテーマ別に栄養指導を行っていきます。
1年生「大きな口でいただきます」図画工作科
1年生は図画工作科の学習で、紙粘土を使った立体作品を作っています。紙粘土でいろいろな食べ物を作り、それを美味しそうに食べる様子を作っています。食べ物もお寿司やピザ、そして、パフェ等とても美味しそうです。
全校「百人一首大会」
今日は全校で百人一首大会を行いました。吉原小学校では2学期からずっと百人一首の練習をしてきました。今日ははじめて100枚読んでいきます。各学年赤白対抗で行いました。みんな、冬休みの間も覚えてきたようで、読み手が下の句を読む前に「はい!」と札を取っていく姿も見られました。今日は、地域の方やカルタ会の方にも来ていただき、一緒に百人一首を楽しみました。ありがとうございました。
2年生「くしゃくしゃぎゅっ」図画工作科
2年生では、図工の時間で立体作品に取り組んでいます。身近にある新聞紙や画用紙の切れ端を使って、自分が想像した生き物やモノを作っています。2年生の子どもたちは、材料から想像力を働かせ、活き活きと作品を仕上げていきました。
3年生「かわる道具とくらし」社会科
3年生の社会科では、今と昔のくらしについて学習しています。教科書に描かれている今と昔の街並みからどんな違いがあるか調べました。「田んぼがいっぱい」「車の形が違う」「着ているものがちがう」等、挿絵から違いを読み取っていきました。今後、使われている道具などから暮らしの変化を学習していきます。
4~6年生「しせいの話」保健指導
3学期はじめの保健指導では、姿勢についての話をしました。まず自分の姿勢はどんな状態かを知ることからはじめました。目をつむってその場で足踏みを50回し、立ち位置がどのように変わるか調べました。その後、姿勢をキープするための筋トレを紹介してもらい、良い姿勢を保つことの大切さに気付くことができました。
1年生「なりきって よもう」国語科
1年生の国語では、詩の学習をしています。詩の内容になりきって読むことを目標に学習しています。
子どもたちは詩を何回も読み返し、詩の主人公になりきって音読発表をしました。
人それぞれ感じ方は違いますが、なぜそのような読み方をしたのか、しっかり説明することができました。
全校「3学期 始業式」
本日より第3学期が始まりました。二週間ほどの冬休みでしたが、子ども達がなんだか少し成長したように見えました。始業式では、校長先生から3学期は「まとめ」と「準備」を意識して過ごしてほしいとのお話がありました。
教室に戻ってからは、一人一人が今年の目標や願いを書き込み、廊下に張り出しました。
この目標を忘れず、この1年頑張ってほしいと思います。
全校「第2学期終業式」
本日、第2学期の終業式を行いました。校長先生から2学期の振り返りということで、各学年成長したところを話しました。また、冬休みの過ごし方についても話がありました。
今日、通知表を持って帰ります。お家の方々には、お子様の成長したところを褒めてやっていただきたいと思います。
また、保護者の方々、地域の方々、2学期も本校の教育活動に多分のご理解、ご協力を賜りありがとうございました。
よいお年をお迎えください。
3年生「吉原の万灯籠について」総合的な学習に時間
3年生は、地域の方から「吉原の万灯籠」についての話を聞きました。
吉原の万灯籠は約300年前から始まったことや、万灯籠の作り方などのお話を聞くことができました。
話を聞く中で、地域の方がこれからも吉原の万灯籠を継承し、地域の伝統文化を大切にしていく思いを感じ取ることができました。