ブログ

学校ブログ

速報「舞鶴市小学生陸上競技大会」

今日は、舞鶴市小学生陸上競技大会が行われました。天候は生憎、雨が降ったり止んだりして、好天候ではありませんでしたが、5、6年生の子どもたちは、今までの練習の成果を発揮することができました。その中でも、女子リレーでは、決勝に進み、8位入賞という結果となりました。さらに男子走り高跳びでは、優勝という最高の結果を残す事ができました。応援に来てくださった、保護者の皆様の温かい声援ありがとうございました!

全校「新体力テスト」

今日は全校で新体力テストを行いました。体育館で、長座体前屈、握力、上体おこし、反復横跳び、立ち幅跳びをしました。みんな、去年の自分の記録より良くなるよう頑張っていました。

 

 

3年生「万願寺甘とう」出前授業

万願寺甘とうを作られている農家の岡安様、市農林課の方をお招きし、万願寺甘とうの出前授業をして頂きました。授業では、万願寺と他の甘とうとの違いや、育て方などを教えて頂きました。最後に苗を頂き、苗植えをしました。これから大事に育てていきます。

 

 

4年生「つなぐんぐん」図画工作科

4年生の図工では、「ぼうのようなものをどんどんつないで、つなぎ方や組み合せ方を工夫しておもしろい形を表そう。」をめあてに「つなぐんぐん」という単元をしています。新聞紙や包装紙を棒状に丸めて、つなぎあわせ、造形遊びをしていきます。一人一人思い思いの造形を楽しんで作っていきます。

 

 

3年生「校区たんけん」総合的な学習の時間

3年生は吉原の校区たんけんをしました。普段何気なく通っていた道にも、新たな発見がありました。特に気付いてことは、「お地蔵さまが多い」ことでした。また、水無月神社だけでなく、小さなお稲荷様もありました。今日は、匂崎方面をたんけんしましたが、次回は東西の吉原地域をたんけんします。

 

 

4年生、5年生、6年生、海の子「リレー」体育科

高学年の体育では、リレーの学習をしています。スムーズなバトンパスをするために、スタートやバトンパスのタイミングを練習しました。お互いがコミュニケーションをとって、腕の出し方などを話し合ってよりよいパスにつながるようすすめていきました。

 

全校遊び「大繩とび」

 今日は、健康委員会主催の全校遊びでした。全校で大縄跳びをしました。1年生から6年生まで一緒にするのは意外と難しいですが、縄に入るタイミングを上級生が声を掛けたり、2年生が1年生の背中を押してあげたりして、みんなで記録を伸ばしていきました。今後もみんなで協力し合って記録を伸ばしてほしいです。

 

5年生「どんな記号があるかな」音楽科

 今日の5年生の音楽は、楽譜に使われている記号の意味を調べました。記号にはそれぞれ、音楽を豊かに表現するためにいろいろな記号があります。記号の意味を理解し、さらに表現豊かに歌ってほしいと思います。

 

 

6年生・海の子学級「夢を持ち続ける」道徳

今日の道徳の時間では、冒険家の三浦雄一郎さんの物語を読んで「夢を持ち続ける」というテーマで、考えていきました。夢を持ち続ける大切さやそのための心の持ち方など子どもたちはさまざまな考えを出していきました。

 

 

RSS2.0
今日は、舞鶴市小学生陸上競技大会が行われました。天候は生憎、雨が降ったり止んだりして、好天候ではありませんでしたが、5、6年生の子どもたちは、今までの練習の成果を発揮することができました。その中でも、女子リレーでは、決勝に進み、8位入賞という結果となりました。さらに男子走り高跳びでは、優勝という最高の結果を残す事ができました。応援に来てくださった、保護者の皆様の温かい声援ありがとうございました!
05/15 11:48
今日の出来事
今日は全校で新体力テストを行いました。体育館で、長座体前屈、握力、上体おこし、反復横跳び、立ち幅跳びをしました。みんな、去年の自分の記録より良くなるよう頑張っていました。    
万願寺甘とうを作られている農家の岡安様、市農林課の方をお招きし、万願寺甘とうの出前授業をして頂きました。授業では、万願寺と他の甘とうとの違いや、育て方などを教えて頂きました。最後に苗を頂き、苗植えをしました。これから大事に育てていきます。    
4年生の図工では、「ぼうのようなものをどんどんつないで、つなぎ方や組み合せ方を工夫しておもしろい形を表そう。」をめあてに「つなぐんぐん」という単元をしています。新聞紙や包装紙を棒状に丸めて、つなぎあわせ、造形遊びをしていきます。一人一人思い思いの造形を楽しんで作っていきます。    
3年生は吉原の校区たんけんをしました。普段何気なく通っていた道にも、新たな発見がありました。特に気付いてことは、「お地蔵さまが多い」ことでした。また、水無月神社だけでなく、小さなお稲荷様もありました。今日は、匂崎方面をたんけんしましたが、次回は東西の吉原地域をたんけんします。